ボートレースの基礎知識
1 ボートレース場の施設
ボートレース場へ着いたら、まずは水面際に出てみよう。

2 ボートレースのポイント
レース開催中には、1日12のレースが開催される。6艇の勝負
ボートレースは、6艇のボートがゴールを競う
競技。ボートレーサーのユニフォームやボートの色は、
と決められている。

左回りで3周
レースは、スタートラインを通過後1マーク・2マークを順番に旋回して、専用のコースを3周(1周600m × 3周 = 1800m)して順位を決める。

待機行動からスタートまで
6艇が一斉にピットアウトしてから、スタートラインを通過するまでを
【待機行動】といい、2マークと小回り防止ブイを左回りで回る。

独特なスタート方法
ボートレースのスタートは、陸上競技のようなスタートとは異なり、決められた時間内にスタートラインを通過するフライングスタート方式が採用されている。

フライング(F)と出遅れ(L)
ボートレースでは、スタートラインを他艇より早く通過すると有利になるが、大時計が0秒を示す前に通過すると、「フライング(F)」。
1秒以上遅れて通過すると、「出遅れ(L)」となり、欠場となる。欠場艇に関する舟券は全て返還(払戻)されるので、舟券は大切に保管してください。

3 レースの流れ
スタート展示
スタート展示とは、次のレースに出場するボートレーサー達が、本番のレースを想定したコース取りとスタートを行うこと。あらかじめ艇の状況や加速、コース選びの戦略などを見ることができるので、投票の参考になる。
周回展示
スタート展示に続いて行われ、全艇がファンに調子を見せる展示のことで、競馬でいう「パドック」に例えられる。 周回展示に参加しないと、本番レースに参加できない。この周回展示では、直線150mの展示タイムが計測され舟券購入の参考になる。
発売
展示航走が終わると、そのレースの舟券が発売となる。出場ボートレーサーの力量やモーターの成績、展示航走の気配、オッズなどを参考に予想して舟券を購入する。
本番レース

1
ピットアウト
レースに出場する6艇のボートが合図とともに、待機しているピットから一斉に飛び出す。
ボートレースでは、1コースが一番有利である。

2
待機行動
自分が得意、あるいは勝てそうなコースを狙って各ボートレーサーが駆け引きを行う。
無理に1コースに入ってしまうと、モーターを止める事が禁止されているため、艇が進み助走距離が足りず逆に不利になってしまう。

3
スタート
6艇が一斉にスタートラインへ向かって全速で動き出す。
大時計の針が12時~1時の間でスタートしなければならず、0.01秒でも早いとフライング(F)、1秒以上遅れると出遅れ(L)となる。スタートで先行した艇がレースの主導権を握れるので重要なポイント。

4
1周1マーク(第1ターンマーク)
ボートレースの醍醐味。
ボートレーサーの技術が最大限に発揮される。
まさに勝負どころで、ボートレースの一番の見どころ。

5
1周2マーク(第2ターンマーク)以降の攻防
ボートレースの場合、先行艇が有利となる。
後ろを走っている艇は、先行艇が作る引き波の影響を受けてしまうため、不利となる。
しかし、熾烈な順位争いが繰り広げられ時には逆転もあり、最後まで気の抜けない勝負が繰り広げられる。

6
ゴール
3周2マークを回った後はゴールラインを通過するのみ。
ゴールラインは、スタートラインと同じ場所。
接戦の場合は、着順を決めるために写真判定を行う場合もある。

4 舟券の種類
舟券の種類は7種類で、どの券も100円から買うことが可能だ。本番のレースで④番(青)、③番(赤)、①番(白)の順番で入着した場合の的中舟券を種類ごとにみてみよう。

勝式 | 的中条件 | 確率 | 的中の目 |
---|---|---|---|
単勝 | 1着の艇を当てる | 1/6 | 4 |
複勝 | 2着までに入る艇を当てる | 1/3 | 4または3 |
2連単 | 1・2着の艇を着順通りに当てる | 1/30 | 4⇒3 |
2連複 | 1・2着の艇を当てる | 1/15 | 4⇔3 |
3連単 | 1・2・3着の艇を着順通りに当てる | 1/120 | 4⇒3⇒1 |
3連複 | 1・2・3着の艇を当てる | 1/20 | 1⇔3⇔4 |
拡連複 | 1~3着までの2艇を当てる | 1/5 | 1⇔31⇔43⇔4 |
オッズ
各レースのオッズ(的中した時の倍率=配当)は、ボートレース場内のモニタや大型映像、ホームページで見る事が出来る。
例えば、1-3と予想したら、オッズは5.5倍

5 マークカードの記入方法

1 |
全国24場が記載されているマークカードの場合、どのボートレース場のレースに投票するかを塗りつぶす。 |
---|---|
2 |
投票したいレース番号を塗りつぶす。 |
3 |
投票したい舟券の種類を塗りつぶす。 |
4 |
投票したい艇の番号を塗りつぶす。3連単・3連複なら3着まで、2連単・2連複なら2着までを塗りつぶす。 |
5 |
10と2を塗りつぶすと12になる。 |
6 |
百円、千円、万円の3種類の単位がある。 |
7 |
記入を間違えてしまった場合、ここをマークすると記載した内容を取り消し出来る。 |
マークカードの種類
ながし | 1艇もしくは2艇を決めて手広く買う方法。 |
---|---|
ボックス | 記入した艇について、全ての組み合わせを買う方法。 |